
ゴルフクラブには数多くの種類があり、性能が大きく異なります。適切な場面で適切なクラブを使うことは、ゴルフのスコアを大きく左右する大切なポイントです。
本記事ではゴルフクラブの種類や使用する場面について解説していきます。まずはゴルフクラブの基礎知識を身につけて、ゴルフを楽しみましょう。
巻末には初心者へおすすめクラブのリンクを貼っていますので合わせてご覧ください。
目次
ゴルフクラブの本数
最初に覚えておくべきルールは、ゴルフクラブの本数です。
ラウンドする時にコースに持っていけるゴルフクラブは14本までと決まっています。14本以下でもルール上は大丈夫です。
14本全てを最初から揃える必要はない
初心者の方は特にクラブを14本最初から揃える必要はありません。14本全て揃えると費用もかかってしまうし、結局使わないままになるクラブも出てきます。
慣れないうちは、たくさんのゴルフクラブを使い分けることも少ないので、8本前後で組み合わされた「ハーフクラブセット」を使用するビギナーや女性ゴルファーも多く見かけます。
6~7本くらいでまずプレイしてみて、自分がどのパターンを苦手とするのか判明したら、その弱点を補うようなクラブを購入するのが良いでしょう。
状況に応じてゴルフクラブの種類を選択する
多くのゴルファーは、場面に従ってクラブの種類を変更します。1ラウンドで同じクラブをずっと使う人はほぼいません。
ゴルフクラブは種類によって、ボールを遠くへ飛ばすウッド、正確にボールを運ぶアイアン、バンカーを抜け出しやすいサンドウェッジ、ボールを軽く打って転がすパターなどがあります。
1打目は、なるべく飛距離が出せるクラブを使い、2打目以降は、状況に応じてクラブを選択していくことになります。
ゴルフクラブの種類
ゴルフクラブの種類は、大きく6つのジャンル(番手)に分かれています。
・ドライバー
・フェアウェイウッド
・ユーティリティ
・アイアン
・ウェッジ
・パター
ビギナーの方は、どうして多くの本数や種類が必要なのか、きっと疑問に思われますよね。理由は残りの距離や打つ場所の状況など用途によって使い分ける必要があるからなのです。
ゴルフは他のスポーツと比べて、道具の占めるウェイトが大きく、クラブそれぞれの役割を知ることが大切なのです。ここからは、各クラブの特徴について説明しますね。
ドライバー
一番飛距離が出せるゴルフクラブがドライバーです。1番ウッド(1W)とも呼ばれます。
ティーイングエリアという各ホールのスタート地点から打つ1打目専用(ティーショット)クラブです。平らなフィールドにティという道具を地面に刺し、ボールを乗せて地面から浮かせた状態で打ちます。
飛距離が出せるようにゴルフクラブとしては一番長くて、一番軽く作られているのが特徴です。また最新技術を取り込みやすいクラブでもあります。
初心者におすすめのドライバーの特徴
初心者の方は、ヘッドの体積が430cc以上の大きいドライバーを使うのがおすすめです。ヘッドが大きい方が安定して飛ばすことができます。
また、45インチ前後の長さであるものを選びましょう。長すぎるクラブは飛距離は出やすいですが、その分軌道がブレる可能性があります。
ドライバーは飛距離を出しやすいクラブですが、初心者の方は飛距離よりも安定して打てるクラブを選ぶのがおすすめです。
フェアウェイウッド(FW)
小さいドライバーのような形状をしたゴルフクラブで、同じフェアウェイウッドの中でも「3」「5」「7」といった番号で分類されています。
番号が小さいほど、飛距離が出るように設計されていて、芝の上から打つのに適しています。芝から打つゴルフクラブの中では、一番飛距離が出しやすい番手です。
しかし、飛べば飛ぶほどいい、という競技ではないので、短めの距離も打ちやすいように細かく分けられているのです。
フェアウェイウッドの中で一番飛ぶ番手は、一般的には3番ウッドで、飛距離はアマチュア男性で平均220ヤードです。
ちなみにウッドと呼ばれる由来は、ドライバーともども、かつて木を素材にして作られていた名残なのです。現在は、より性能を高めるために素材が金属になっています。
初心者におすすめのフェアウェイウッドの特徴
フェアウェイウッドは初心者の方ですと、そこまで必要はないかもしれません。ただ、持っておくといざというときに便利なのは確かです。
フェアウェイウッドはクラブセットに入っていることが少なく、単品で後から購入することが多いクラブです。
購入する際は、他のクラブとメーカーを合わせるのが良いでしょう。その方がクラブバランスを揃えることができ、ミスを減らすことができるからです。
ユーティリティ(UT)
フェアウェイウッドと、後述のアイアンの中間に位置するクラブです。
形状もフェアウェイウッドを小さくしたタイプ、アイアンを太らせたようなタイプの2種類があり、それぞれウッドタイプ、アイアンタイプと分類されています。
飛距離性能はフェアウェイウッドとアイアンの中間ぐらいです。メーカーによって色々ですが、フェアウェイウッドと同じように数字が刻まれていて、数字が小さいほど飛距離の出るクラブになっています。
ゴルフクラブのジャンルとしては一番歴史が浅く、製造技術や素材の研究が進歩して生まれた使い勝手のよい万能なゴルフクラブです。
初心者におすすめのユーティリティの特徴
まだアイアンを使ったことがない人であれば、ユーティリティを急いで購入する必要ありません。上達してきて、番手間の飛距離を埋めるクラブが必要になってきたら購入を検討しましょう。
ユーティリティはアイアン型とウッド型が存在します。ウッド型の方がやさしく打てるので、そちらを選ぶのがおすすめなのですが流通量は少なめです。
アイアン
アイアンは文字通り、主に鉄で作られたゴルフクラブで、ゴルフクラブの種類の中では一番本数のバリエーションが用意されています。人によりますが、大体4本~8本くらいのセットにしています。
主な用途は、より距離を打ち分け、目標へボールを打つことです。
フェアウェイウッドやユーティリティ同様、番号が刻まれていて、こちらも番号が小さいほど飛距離が出るように設計されています。
アイアンは、1番アイアンから9番アイアンまであるのですが、これだけ数多く用意されているのは同じスイングで、より細かく距離を打ち分けられるようにするためです。
アイアンは番号に応じ、大きく3つに分けられます。
・ロングアイアン(1~3番)
・ミドルアイアン(4~6番)
・ショートアイアン(7~9番)
初心者におすすめのアイアンの特徴
アイアンの形状には、マッスルバック、中空、キャビティの3つが存在します。
初心者の方には、キャビティ型でソールが厚めのものがおすすめです。ミスに強く、ボールが上がりやすいものを選ぶ方が良いでしょう。反対にマッスルバックは中上級者向きですので、初心者は避けた方が無難です。
アイアンは7番が最も基本となるクラブなので、7番は必ず揃えましょう。
関連記事▶ アイアン選びのポイントはヘッドの形
ウェッジ
アイアンの中でも、より短い距離を打つことに特化したゴルフクラブをウェッジと呼びます。
用途はグリーンに近づいた時、もっと目標に近づけるため、グリーン周りのバンカー、急傾斜などの打ちづらい状態や深いラフから脱出する時に使うクラブです。
飛距離は出ない作りですが、その分、ボールを高く上げたり、スピンをかけて落下地点にボールを止めたりといったテクニックが使いやすく、作られています。
初心者におすすめのウェッジの特徴
ウェッジはクラブセットやアイアンセットに最初から組み込まれていることが多く、最初はそれで十分です。腕前が上がってきたら単品で買い足していくといいでしょう。またサンドウェッジはバンカーに入ったボールを脱出させやすいように作られたクラブ。バンカー対策にサンドウェッジは1本持っておきたいですね。
パター
パターは、グリーン上にあるボールを転がすために作られたクラブ。
ゴルフコースは、いくつかのエリアが用意されています。カップの周りには芝を短く、きれいに刈り揃えた「グリーン」と呼ばれるエリアが設けてあります。
グリーン上ではボールを転がすのですが、その時に使う専用のゴルフクラブです。パターはルール上、様々な形が許されており、ゴルフクラブの中で一番バリエーションが多い種類です。
パターがないとグリーン上で打ちづらいだけでなく、グリーン上でパター以外のクラブの使用が禁止しているゴルフ場もあります。つまり、パターは必須のクラブです。
初心者におすすめのパターの特徴
初心者にはピン型のパターがおすすめです。ブレード型とかトゥヒールタイプなどと呼ばれることもあります。ピン型は面長なのでボールを捉えやすい特徴があります。またヘッドのコントロール性も高いです。
初心者が最低限そろえておきたいクラブの種類
ドライバーとパターは必ず用意してください。その他バンカーで使用するサンドウェッジもそろえておきたい所です。
特にまだ自分の弱点が把握できていない状況であれば、その他はアイアンでそろえておきましょう。また基本は持っているメーカーのシリーズで揃えることをおすすめします。スイングした感じの統一感や相性も良いため違和感なく使用することができるからです。
まとめ
ゴルフは6種のゴルフクラブから、14本を駆使してスコアを競う生涯スポーツです。
ゴルフクラブの一本一本に「ミスしづらい」とか、「ボールが高く上がりやすい」、「低く打ちやすい」、「テクニックが使いやすい」など特性がそれぞれあります。
得意なゴルフクラブを増やすもよし、逆に苦手なショットを助けてくれるゴルフクラブを増やすのもよしと、自分が求める性能を自由に組み合わせすることができます。ゴルフクラブを状況に応じて種類を変更できるようにしていきましょう。