
本記事では、グリーンまわりでのアプローチのコツについて解説していきます。
後少しでグリーンという所でミスをしてしまうとがっくりきますよね。そうならないように、グリーン周りでのアプローチは練習を重ねることが大切です。
そして、ただやみくもに練習するだけでなく、しっかりとコツを把握して練習するとよりよい効果を発揮します。
アプローチで失敗しないように、コツを勉強していきましょう。
目次
グリーン周りのアプローチは上げるよりも転がす
グリーン周りでは、ボールを上げるよりも転がすことを第一に考えましょう。
アプローチは基本的に、転がせる状況なら転がしてしまう方が、ミスの可能性が少なくなります。すなわち、ランニングアプローチを選択すべきと言えます。
ボールを目標に向けて上げるのは難しく、失敗するリスクが高いです。
転がすアプローチなら、距離感さえつかめればねらい通りに飛ばすことができます。
アプローチで転がせるための条件
グリーン周りであっても、転がせない場合ももちろんあります。
具体的には目の前に、池やバンカーなどの障害物がある場合です。この場合は、ボールを浮かせないといけません。
ボールを浮かせるのであれば、ユーティリティやフェアウェイウッドというクラブを使うことになります。
本記事では転がすアプローチのみに絞って解説します。
転がすアプローチと上げるアプローチはまったく種類が異なるので注意しましょう。
転がしアプローチで使うクラブ
転がすアプローチで使うクラブについて解説します。
まず1番最初に使おうか考えるべきクラブは、パターです。
パターというとグリーンで使うイメージがありますが、グリーン周辺で寄せる場合でも十分使用することができます。パターは転がすことに特化したクラブですので、まずはパターを使えないか考えましょう。
ただし芝生が逆目になっている場合は、パターを使うべきではありません。パターは地面スレスレを通るクラブであり、逆目の芝生に当たってしまうと、インパクトが乱れる恐れがあります。
逆目になっている場合は、7~9番アイアンなどの短いアイアンを使うことを考えましょう。短いアイアンだったら、アプローチでも力を発揮することができます。
アプローチと言えばウェッジを使う人もいるかもしれませんが、転がすアプローチの場合は要注意。
サンドウェッジやピッチングウェッジといったものはロフト角が大きいため、フェース面が上を向いて、ボールが上がってしまうからです。またロフト角が大きいと、スピン量も増えやすくなるのであまり安定しません。
芝生までそれなりに距離があって、けれども転がせる場合は、ピッチングウェッジというウェッジならおすすめできます。ピッチングウェッジはロフト角が45~47度とウェッジの中では小さく、パターほどではありませんが転がすことに適したクラブです。
ミスをしない転がしアプローチの方法
それでは転がしアプローチの具体的な方法を見ていきましょう。
これらのコツに注意して練習していけば、きっと上達することができますよ。
スタンス幅を狭くする
アプローチではスタンス幅を狭くすることを意識しましょう。
スタンス幅が広いと、不必要に体重移動をする必要があるからです。
不必要に体重移動をすると、ミスショットをしてしまいやすくなります。
左足に重心をおく
重心は左足の方にかけておくのが転がしアプローチの基本です。
左足に重心をかけておくと、体重移動の心配がなくて、スイングが比較的安定するメリットがあります。
ボールを上げる場合は左足に重心をかけすぎるとうまく上げられませんが、ボールを上げる必要がない場合は左足に6、7割の体重をかけてしまってよいです。
ボールの位置は右足の前にする
ボールの位置は右足の前にセットしましょう。
左足の方に置くとボールが上がってしまって、うまく転がすことができなくなります。
ボールの位置は左足前がちょうどよく、この場所にいつも置いておけば、安定したインパクトをむかえることが可能です。
逆に右方向に置きすぎると、ボールの頭を叩いてトップしてしまうことが多くあるので注意しましょう。
クラブは短く持つ
グリップの位置は通常ショットよりも短く持つ方がよいです。だいたい真ん中あたりがちょうどよく、そこから自分の調子に合わせて調整していきましょう。
クラブを短く持つとフェースを感じやすくなって、安定性の高いショットが出せるようになるメリットがあります。
クラブの握り方はオーバーラッピングがよいですが、向いていない人には逆オーバーラッピングもおすすめです。
逆オーバーラッピングはパターを握るときの握り方ですが、転がすアプローチにも使えます。
逆オーバーラッピングだと両手に一体感が出て、クラブを振り子のように一定間隔で動かすことが可能です。また、手首を力を使わず振り子運動のみで打つことができるので、ストロークが安定します。
ハンドファーストに構える
転がすアプローチではハンドファーストに構えるのが基本です。
ハンドファーストにすることによって、ボールの高さやスピン量が安定し、ダフリやトップのミスがなくなります。
ハンドファーストとはクラブヘッドよりもグリップの方を前方に出すアドレスであり、ゴルフの基本的な構えです。しかし中級者以上でもできてない場合が多くあるので、一度フォームを見直してみましょう。
逆にハンドファーストを意識しすぎて、手を前に出すぎてしまう人もいます。
ハンドファーストを綺麗に作るコツは、グリップが左足のつけ根あたりにくるようにして、左腕とシャフトが一直線になるように構えることです。
肩を振り子のようにして均等に降る
転がすアプローチはインパクトが肝心であり、インパクト時にフェースの向きが変わっていると、ターゲットからボールがずれてしまいます。
転がすときにミスをしないコツは、肩を振り子のようにして均等に降ることです。
だいたい両肩とグリップで三角形を作るようにし、スイング中は三角形を崩さないようにします。
振り子のようにして打つと、手首を全く動かさなくなるので安定性が増しますし、緩むことがありません。
転がすアプローチのときは、振り子をイメージしてクラブを左右対象にふることを意識してみましょう。
まとめ:アプローチは難しい、だからこそコツを意識するのが大切。
本記事では、グリーン周りでの転がすアプローチのコツについて解説させて頂きました。
ゴルフスコア100切りを目指すためには、ここぞっていう部分でミスをしないことが肝心ですが、なかなか道のりはけわしいもの。
グリーン周りでの転がすアプローチはそこまで難しくありませんが、だからこそ取りこぼしがないようにすることが重要です。
転がすアプローチは正しいフォームを意識して距離感をつかめるようになれば、安定して打てるようになります。
グリーン周りでのアプローチを得意になり、スコアアップを目指していきましょう!