アプローチの悩みはゴルフ初心者以上なら誰もが持つでしょう。
特に50ヤード周辺などの中途半端な距離のアプローチが苦手なゴルファーは多いですよね。
シャフトが地面の平行〜平行の振り幅のハーフスイングでは飛びませんし、フルスイングだと強くてオーバーしてしまいます。
そんな中途半端な距離から、大叩きが始まってしまったという経験をされたゴルファーの皆さんは、この記事をぜひご覧ください。改善のコツを掴めるかもしれません。
今回は50ヤード以内のアプローチをミスしてしまう原因とその解消方法を3つずつお伝えします。
目次
50ヤード以内のアプローチミスの原因
まずは、原因究明を行っていきましょう。下記の3点が大きな原因となっているケースが考えられます。
打点が安定していない
まずアプローチで大切な要素が距離感です。アプローチの際の大前提としてゴルファー自身が打った感覚と実際に飛んだ結果がマッチしている事がすごく大切です。初心者ゴルファーの方や100切りを目指しているゴルファーの方がこの段階でよく陥っている問題の中に、ミート率が安定していない事があるでしょう。ミート率不安定が原因で距離感が掴めていないのです。
まずはしっかりと芯でボールを捉える事によって、距離別の振り幅やスイングスピードが定まっていきます。
人口マットでの練習機会が多い、アマチュアゴルファーの方の多くがダフリ気味にボールを捉えている事が多く、練習場よりも実際のラウンドの方が飛ばないと感じている方も多いはずです。
その様に感じている方は、いま一度自分の打点は安定して芯に当たっているかをチェックしてみて下さい。
スイングのリズム・テンポが一定でない
違う距離を打つのにリズムとテンポが同じであって欲しい、と言う意見に違和感がある方も多いと思うので説明させて頂きます。
基本的にゴルフスイングのヘッドスピードは、振り幅が小さいと遅くなり、振り幅が大きいと早くなります。なので小さなスイングも大きなスイングも同じリズムとテンポでスイングできる事が理想です。
振り幅が小さいのにヘッドスピードが速くなる事を「パンチが入った」と言ったり、振り幅が大きいのにヘッドスピードが遅くなる事を「ゆるんだ」等の表現をしたりする事もあります。
リズムとテンポを揃える事によって「パンチが入る」や「ゆるみ」等から起こるミスを減らす事にも効果的ですし、距離別の振り幅をしっかりインプットする手段としても大切な要素になります。
リズムとテンポが乱れているかもと思いあたる方は、客観的に動画などで自分のスイングを見直してみてください。
キャリーとランの比率を知らない
キャリー(ボールが着弾するまでの距離)とラン(着弾して転がる距離)との比率を知っておく事はアプローチにおいて、とても大切な事です。
全てとは言いませんが、特にウェッジ3本だけでもいいので、それぞれのキャリーとランの比率を知っておく必要があります。
ランに関してはグリーンの芝の種類や状態によっても左右されます。自分のキャリーからランのイメージが固まっている方が状況対応が上手くなるのは言うまでもありません。
例えば、サンドウェッジ(58°)でキャリー1に対してランが1/3程度となり、他のウェッジに関しては大体下記の様な比率をイメージしてアプローチしています。
アプローチウェッジ(52°)1:2
ピッチングウェッジ(48°)1:3
キャリーとランの比率を把握しておく事によって、落とし所を見つける事も上達していきます。またコースマネジメントにも好循環が生まれるので絶対に確認して頭に入れておくようにしましょう。
上記が初心者ゴルファーが陥りがちな、50ヤード以内のアプローチで見落としているミスの原因です。では次に3つの原因に対する解消法をお伝えしていきましょう。
50ヤード以内のアプローチの改善方法
原因を究明したら、改善のための練習を始めましょう。
ショットマーカー(センサー)を貼って練習する
ショットマーカー(センサー)とは、クラブヘッドのフェース面に貼るシール状の練習器具の事です。ボールの当たった箇所が青くなります。
距離感に不安のある人はぜひ試してみて頂きたいのですが、打点がかなりバラつく事に驚くと思います。
ショットマーカーを貼って、芯に当たっているかどうかを確認する事も大切なのですが、芯を外した時もどこに外した打感なのか感じられる様になる事もそれ以上に大切です。
上記の事は当然コースに出た際にはミスを自分でチェックする必要があります。自分でミスの傾向から逆算してスイングエラーに気づけなければ自己修正もままならないので、打点の安定を高めると共にミスのフィードバックも上達しちゃいましょう。
連続打ち
それぞれ気持ちのいいリズムやテンポはあるもので、歩くスピードが速い人は速めの、歩くスピードが遅い人は遅めのリズムがいいと言われています。
まずは10ヤードなら10ヤードの距離をイメージした振り幅で連続素振りをして、その振り幅で打ってみる。
それを10ヤード刻みで20,30,40とそれぞれの距離で行い、連続素振りのリズムでスイングする事が出来てきたと感じてきたら、3球並べたボールを歩きながら打ってみましょう。
3球連続打ちも10ヤード刻みでそれぞれ10,20,30とやる事によって、リズムとテンポを一定にスイングする感覚が磨かれていくのでオススメです。
ウェッジ3本で同じ距離を練習する
SW,AW,PWとそれぞれのウェッジで同じ距離を打つ練習もぜひ取り入れて欲しい練習です。
まずは10ヤードと決めて、それぞれのウェッジでアプローチ練習して下さい。出球の高さやランの量など変化する事を感じられるはずです。
この練習のポイントは、キャリーとランの比率をしっかりと認識出来るまで練習をする事です。一度知っておくだけでコースマネジメントが楽になる事、間違いないでしょう。
またミートする確率が高いウェッジを基準のウェッジと定めて、それぞれのシチュエーションに合わせてクラブ選択をする癖を付ける事もオススメです。
まとめ
以上が50ヤード以内のアプローチで大叩きしないためのコツと練習法です。
打点が芯に当たっているか、リズム・テンポが乱れていないか、キャリーとランの比率は把握できているか、改めて確認してみてください。
ちなみにPGAツアー3勝のレジェンド丸山茂樹さんが、リズムを大切にしていると言うのは有名な話です。歩いている時でもゴルフスイングをイメージして、1,2,3とテンポを刻みながら歩いているそうですよ。
ゴルフは歩くスポーツでもあるので、姿勢良くリズム良く歩く癖をつける事もアプローチの距離感作りにオススメです。