
目次
上級者が気にするクラブの「バランス」って何?
こんにちは! ゴルフ坊やだよ! 今日は、クラブのバランスのお話だよ。
バランスとはスウィングウェートとも呼ばれるものでクラブ全体の重さに対して、ヘッドの重さの比率を示すものなんだ。
D1とかD3なんて数値をクラブのカタログで見たことないかな?
これがバランスを示す値で、A1が一番軽く、E9が一番重いんだ。
じゃあこのバランスが変わるとどんな影響が出るのかを説明していくね。
バランスはクラブの何に影響するの?
バランスはクラブの「振り心地」を左右するよ。
ゴルフクラブのバランスを簡単に説明するとスイングした時に感じるヘッドの重さを数値に表したものなんだ。同じ長さで同じクラブ重量のドライバーでも、バランスが軽いものと重いものを打ち比べると振り心地が変わってくる。
軽いバランスが振りやすい人もいるし、重いバランスが好きな人もいるからどれが正しいとは一概には言えないんだけど、一般的な男性用クラブでは、D0からD4ぐらいまでの設定になっていることが多いんだ。
-
バランスはスイング中に感じるヘッドの重さを数値化したもの。同じ長さ、重さのクラブでもバランスの設定が違うと振り心地は変わってくる。
スイングする13本はバランスをできるだけ揃えた方が良い
- 長さの異なる14本の道具を使うゴルフでは、ほぼ毎回違う長さのクラブを振ってコントロールしないといけない。バランスはスイング中に感じる重さを数値化したものだから、できるだけ近い数値にした方が、長さが異なるクラブでも振り心地が近くなるから余計なミスを減らすことができるよ。ただし、ちゃんとクラブ全体の重量が短いものほど重くなっていることが前提。いくらバランスが揃っていても短いクラブの方が軽かったり、長いクラブが重かったりしたら振り心地はバラバラになってしまうから注意してね。
バランスが揃っていると長さが違っても振り心地が近くなる。ただし短いクラブほど重くなっているのが前提。クラブ重量の流れが正しくないと、バランスを揃えても意味がない。
バランスに変化が出るとスイングにどう影響する?
ここからはバランスの違いが具体的にどんな影響を与えるのかを説明していくね。
重量が同じクラブでもバランスが重くなっているクラブはスイング中にヘッドの存在を強く感じやすいんだ。
バランスの重いクラブはスイングリズムのゆったりしたゴルファーに合う
- クラブ重量のうち、ヘッド重量が絞める割合が大きくなるので、振り回した時によりヘッドの抵抗を感じやすい。だから切返しのタイミングやスイングテンポの速いゴルファーには少し動かしにくく感じるはず。
スイングテンポがゆっくりなゴルファーの方が、タイミングが取りやすく振りやすいと感じる方が多いんだよ。 -
バランスが重いクラブは、ゆったりとしたテンポのゴルファーの方がタイミングを取りやすく、振り心地が良いと感じやすい。
バランスの軽いクラブは、スイングテンポの早いゴルファーに合う
- 逆にバランスが軽いクラブは、クラブ重量のうち、ヘッド重量が絞める割合が小さくなるので、振り回した時にヘッドの抵抗が小さくなる。だからスイングテンポの速いゴルファーは思ったタイミングでクラブを振りやすくなるんだ。テンポがゆっくりなゴルファーがバランスの軽いクラブを打つと、ヘッドの動きを感じにくくなってタイミングが取りづらくなっちゃうんだ。
-
バランスが軽いクラブは、スイングテンポの速いゴルファーの方が自分のタイミングで振りやすく、振り心地が良いと感じやすい。
クラブが長くなるほどバランスは振り心地に影響する
- 最近は珍しくなくなった長尺のドライバー。46インチを超える長さの物もたくさん発売されているけれど、長尺ドライバーほどバランスは大きく影響してくるんだ。第11回のコラムでお話ししたけど、クラブは長いほど振りにくくなるよね。だからこそ自分のタイミングで振りやすいバランスでないとミート率が大きく下がってしまうんだ。
確かに長いクラブの方がヘッドスピードは上げやすいけれど、しっかりミート率を高めないと飛距離は伸びない。ただでさえ長いクラブは振りづらいので、しっかりバランスやクラブ重量をチェックして自分のテンポで振れることを確認してからの購入がオススメですよ! -
長尺ドライバーは、短いクラブに比べてバランスの影響が大きい。自分の振りやすいバランスを見極めて購入しないとさらに振りづらいクラブになってしまう。
自分の振りやすいバランスを見つけるには?
バランスのお話はどうだったかな?
バランスは振り心地に影響するけど、パター以外のクラブはできるだけ同じバランスの方が違和感は少なくなる。ただ、バランスだけこだわっても意味がないから、他クラブとの長さや重さの流れをまずしっかりさせてからチェックしてみてね。
実は、最近のドライバーは飛ばすために他のクラブよりもどんどん長くなってきているから、絶対に他のクラブと同じバランスじゃないとダメ! っていうワケじゃないんだ。そのぶん、「自分が振りやすいドライバーのバランス」をしっかり見極めて気持ち良く振れるクラブを見つければ、スイングがとても安定するんだよ!
鉛を貼って違うバランスを体感してみよう
今日のお話を簡単にまとめると
スイングテンポのクイックなゴルファーは
・バランスが軽めのクラブがタイミングよく振りやすい
スイングテンポのゆったりなゴルファーは
・バランスが重めのクラブがタイミングよく振りやすい
もし自分で振りやすいバランスを見つけ出したいなら、自分のドライバーヘッドに鉛を貼って打ってみて!鉛を貼ってヘッドを重くすることでバランスが大きいと振り心地がどう変わるかが体感できるから。
それで打ちやすいならそのままでも良いし、ミート率が落ちるようならバランスが小さいほうが打ちやすい証拠だよ。
ドライバーヘッドに貼る場合、大体2gの鉛で1ポイント、D-1がD-2に、っていう感じに変化するんだ。鉛を貼るだけでカンタンにできるから是非試してみてね!
コラムバックナンバー
- 第45回 カスタムシャフトの選び方 後編
- 第44回 カスタムシャフトの選び方 前編
- 第43回 FWのヘッドって素材によって何が変わるの?
- 第42回 まるで別物になる? パターのグリップとヘッドの相性
- 第41回 男子プロと女子プロのギア選びの違いって何?
- 第40回 アイアンシャフト「スチール」と「カーボン」の違いって何?
- 第39回 ゴルフクラブの芯って何のこと?
- 第38回 これにこだわればスコアアップ間違いなし? ピッチングとサンドのあいだのウェッジ
- 第37回 誰もが憧れる「スコッティ・キャメロン」。人気の秘密はどこにある?
- 第36回 初級者と上級者では「やさしいアイアン」は実は違う!
- 第35回 自分の打ち方にあったパター使ってる? 気持ちいい「構えに合わせたパター」の選び方
- 第34回 カチャカチャしたら別のクラブに大変身! ウェイト可変型ドライバーの活用法
- 第33回 大人気ゼクシオ! 人気の秘密はどこにあるの?(アイアン編)
- 第32回 ピンタイプパターにも、実は種類がたくさんある
- 第31回 サンドウェッジの構造が分かればバンカーは怖くない!
- 第30回 自分に合うのは長男? 次男? ドライバー兄弟モデルの選び方
- 第29回 初心者や苦手な人に効く! やさしいアイアンの選び方
- 第28回 スピン系? ディスタンス系? ボールってどうやって選べば良いの?
- 第27回 慣性モーメントって高いと何が良くなるの?
- 第26回 パターマット(練習グッズ)はこう使えば上手くなる!
- 第25回 プロもこだわる パターグリップ最新事情
- 第24回 これが決まるとゴルフが楽になる! 14本のフォーメーション
- 第23回 アイアンって何番から入れるのが一番良いの?
- 第22回 見た目が同じなのに何が違うの? 日本モデルと海外モデル
- 第21回 コイツを買えばココに効くっ! スイング系練習器具の見分け方
- 第20回 パター、二刀流のススメ
- 第19回 何でダフっていいの? バンカーショットのメカニズム
- 第18回 確かに飛ぶ! 飛び系アイアンの飛びの秘密
- 第17回 特徴を知れば断然やさしい! ショートウッドのお話
- 第16回 正しく使えば、いいこと尽くめ! ドライバーのカチャカチャ機能
- 第15回 パットで狙ったトコに打てない人はフェース位置をチェック
- 第14回 使えば簡単! 結果が出ればカッコイイ! チッパーのお話
- 第13回 アイアンの形状の話。”良い顔”ってどんな顔?
- 第12回 ソールでわかる!おすすめフェアウェイウッドの選び方
- 第11回 アナタが欲しいのはどっち!? 一発の飛び? それとも平均飛距離?
- 第10回 そのミスショット! クラブの重さが原因じゃないですか?
- 第9回 パターで一番大切? 距離感の合うパターとは
- 第8回 上手い人がこだわるフォージドって何が良いの?
- 第7回 実は奥が深いユーティリティ
- 第6回 飛ばしのための流行テクノロジーは浅重心と深重心
- 第5回 パターの形には見た目以上に意味がある
- 第4回 ザックリが減るウェッジはこんな形
- 第3回 ミスに強いアイアンはヘッドの形で分かる
- 第2回 フェアウェイウッドとユーティリティ、それぞれの得意技!
- 第1回 自分に合ったドライバーの見極め方法とは?