
こんにちは~、ゴルフ坊やです!
今日はアイアンのシャフトに関してお話しちゃうよ。
アイアンのシャフトは大きく分けてスチールとカーボンが存在するけど、この二つは何が違うが皆さん知っているかな?
一般的には重いスチール、軽いカーボンって思われがちだけど最近は重いカーボンも軽いスチールも存在するんだ。この二つは重さの違いだけじゃなく、それぞれの素材によるメリットがあるから、今回はそれを教えちゃいます!
目次
シャフトにはどんな役割がある?
シャフトは、「ボールを目標に飛ばす」ゴルフというスポーツの中でとても重要な役割を持っているんだ。
振り心地や飛距離に影響する重要なパーツ
長さを変えることで飛距離を調節することができるし、重さやしなりを選ぶことでゴルファーそれぞれの振りやすいクラブに仕上げることができる。
どんなに性能の良いヘッドを選んでもシャフトが合わなければ、思い通りのボールが打てるクラブには仕上がらない。それぐらい重要なパーツなんだよ。
どんなに良いヘッドを使ってもその人のスイングにシャフトがあっていなければ、目標に狙ってボールを打てるクラブには仕上がらない
シャフト選びで最初に気を付けたいのは「重さ」
アイアンに限らず、クラブを購入する時に気を付けてもらいたいのがシャフトの重さ。
第10回で他のクラブとの重量差についてはお話ししたよね。
重すぎるシャフトだと余計な力みが入って再現性の高いスイングがしにくくなるし、ダフリや飛距離ロスの原因になる。逆に軽すぎると余計な動きをしやすくなってしまい、これも再現性の高いスイングがしにくくなるんだ。
クラブを振っていて「ちょっと重いかな?」と感じるぐらいがちょうど良い重さの目安。試打ができるお店には色々な重さのシャフトが揃っているから実際に打ってみて、ちょうど良い重さを見つけておこう。
重さがあわないと重くても軽くてもミスが出やすくなる。自分にとってちょうど良い重さを知ることが重要。
シャフトの「硬さ」は、タイミングの取りやすさと弾道に影響する
シャフトの硬さは、主にスイングのタイミングに影響するんだ。切り返しで適度にしなることによってヘッドの重さを感じやすくなり、自分のタイミングで振りやすくなる。
硬すぎると切り返しでしならないのでタイミングが取りづらくなるし、ヘッドが加速しないので飛距離が出にくくなる。
柔らかすぎてもヘッドが暴れてしまい、インパクトがシビアになっちゃう上に、入射角が安定しなくなるので高さや打出し方向が安定しなくなるんだ。
ちょうどいい硬さを選ぶのが飛距離でも方向性でも重要なんだね。
シャフトが硬すぎるとタイミングが取りづらくなる上、飛距離が出にくくなる。シャフトが柔らかすぎるとヘッドが暴れてしまう上、弾道が安定しない。
なぜスチールとカーボンの2種類が存在するの?
ちょうどいい重さ、硬さということで大切なのがカーボンシャフト。昔は重いスチールシャフトしかなかったんだけど、それだと非力な方や女性には重かったんだ。
昔は重いスチールシャフトしか選べなかった
そこで軽いシャフトを作ろうとした時に、当時の技術では軽いスチールを作るよりカーボンでシャフトを作ったほうが良いものができたんだ。
軽いシャフトが合うゴルファー・・・つまり、非力な方や女性には「ボールが上がりやすくなる」っていう性能が必要だったんだけど、それがカーボンの方がうまく作りやすかったんだね。力のない人でも高弾道を打てる、っていうのは実はすごく重要なことなんだよ。
その他にもいろいろな素材でシャフトが作られたけど、価格や性能の問題で重めのシャフトがスチール、軽めのシャフトがカーボンという図式が出来上がり現在でもまだ残っているんだよ。
軽量シャフトの開発時の技術では、カーボンで作られたシャフトが性能が良く、コストが良かったので量産され、軽量シャフト=カーボンというイメージが付いた
今では軽量スチール、重量カーボンも存在する
技術が進化した現在では、軽い60g台のスチールや重い120g台のカーボンシャフトも開発され、「超軽量シャフト」以外はどちらの素材でも自由に選べるようになったんだ。
だから重い=スチール、軽い=カーボンという図式はなくなりつつあるんだけど、メーカー純正シャフトの設定は重いシャフト=スチール素材、軽いシャフト=カーボン素材のまま。
これは昔からあるイメージやコストの問題もあるんだろうけど、それぞれの特性によるところもあるんだよ。
軽量スチールや重量カーボンが開発されているにも関わらず、メーカー純正シャフトの設定は重いモデル=スチール、軽いモデル=カーボンのまま。これには理由がある。
重量を抜いて考えてもスチールはパワーヒッターに、カーボンはスインガーに合う
ゴルフのスイングって、自分を軸にした円運動だよね。しかも、バットと違ってクラブヘッドは左右対称じゃない。
だからスイング中、シャフトにはねじれる力が働くんだけど、スチールは剛性がとても高くてこのねじれる力に強い。つまり、力強く振ってもしっかりしていてヘッドがブレにくいんだ。
じゃあ、カーボンのメリットはというと設計自由度が高く、基本的にどんな特性でも作れるトコロ。だからスチールでは作りにくい、ボールが上がりやすい特性などゴルファーを補助してくれる性能の物が多いから、スインガーにとってとても有利に働くんだ。
これらは重量を抜きにしたそれぞれの素材そのものの特性のお話。
重い重量帯が作りやすいスチールの特性がパワーヒッターに、軽い重量帯が作りやすいカーボンの特性がスインガーに元々ピッタリなんだ。だから、例え軽量なスチールとか、重いカーボンとか、違う重量帯のシャフトが出来ても中々浸透しにくく、「パワーヒッター=重め=スチール」「スインガー=軽め=カーボン」という図式が崩れにくいんだよ。
重量関係なくスチールのねじれ剛性が強いしっかりした振り心地はパワーヒッターに、カーボンはスイングを補助してくれるモデルが多いのでスインガーに合う。
自分に合ったシャフトを探すポイントは?
アイアンシャフトのスチールとカーボンの違いのお話どうだったかな?
ちょっと長くなっちゃったけど、簡単にまとめると
余計なミスをしたくないならスチール、助けてほしいならカーボンがおすすめ!
・スチールシャフト
自分でクラブをコントロールしたい方
・カーボンシャフト
クラブに助けてもらいたい方
っていうことなんだ。重量と硬さは自分に合った物を選んでね。
もし、自分にはどのくらいの重さがいいのか分からなかったら気軽にお店の人に聞いてみてね!
メーカー純正のシャフトだと重量帯の種類は多くないけど、リシャフトされたアイアンなら色々なスペックがあるから、これからお店やネットでクラブを見る時はヘッドだけでなくシャフトも是非チェックしてみてね。思わぬ掘り出し物があるかもしれないよ!
コラムバックナンバー
- 第39回 ゴルフクラブの芯って何のこと?
- 第38回 これにこだわればスコアアップ間違いなし? ピッチングとサンドのあいだのウェッジ
- 第37回 誰もが憧れる「スコッティ・キャメロン」。人気の秘密はどこにある?
- 第36回 初級者と上級者では「やさしいアイアン」は実は違う!
- 第35回 自分の打ち方にあったパター使ってる? 気持ちいい「構えに合わせたパター」の選び方
- 第34回 カチャカチャしたら別のクラブに大変身! ウェイト可変型ドライバーの活用法
- 第33回 大人気ゼクシオ! 人気の秘密はどこにあるの?(アイアン編)
- 第32回 ピンタイプパターにも、実は種類がたくさんある
- 第31回 サンドウェッジの構造が分かればバンカーは怖くない!
- 第30回 自分に合うのは長男? 次男? ドライバー兄弟モデルの選び方
- 第29回 初心者や苦手な人に効く! やさしいアイアンの選び方
- 第28回 スピン系? ディスタンス系? ボールってどうやって選べば良いの?
- 第27回 慣性モーメントって高いと何が良くなるの?
- 第26回 パターマット(練習グッズ)はこう使えば上手くなる!
- 第25回 プロもこだわる パターグリップ最新事情
- 第24回 これが決まるとゴルフが楽になる! 14本のフォーメーション
- 第23回 アイアンって何番から入れるのが一番良いの?
- 第22回 見た目が同じなのに何が違うの? 日本モデルと海外モデル
- 第21回 コイツを買えばココに効くっ! スイング系練習器具の見分け方
- 第20回 パター、二刀流のススメ
- 第19回 何でダフっていいの? バンカーショットのメカニズム
- 第18回 確かに飛ぶ! 飛び系アイアンの飛びの秘密
- 第17回 特徴を知れば断然やさしい! ショートウッドのお話
- 第16回 正しく使えば、いいこと尽くめ! ドライバーのカチャカチャ機能
- 第15回 パットで狙ったトコに打てない人はフェース位置をチェック
- 第14回 使えば簡単! 結果が出ればカッコイイ! チッパーのお話
- 第13回 アイアンの形状の話。”良い顔”ってどんな顔?
- 第12回 ソールでわかる!おすすめフェアウェイウッドの選び方
- 第11回 アナタが欲しいのはどっち!? 一発の飛び? それとも平均飛距離?
- 第10回 そのミスショット! クラブの重さが原因じゃないですか?
- 第9回 パターで一番大切? 距離感の合うパターとは
- 第8回 上手い人がこだわるフォージドって何が良いの?
- 第7回 実は奥が深いユーティリティ
- 第6回 飛ばしのための流行テクノロジーは浅重心と深重心
- 第5回 パターの形には見た目以上に意味がある
- 第4回 ザックリが減るウェッジはこんな形
- 第3回 ミスに強いアイアンはヘッドの形で分かる
- 第2回 フェアウェイウッドとユーティリティ、それぞれの得意技!
- 第1回 自分に合ったドライバーの見極め方法とは?