
ゴルフデビューをする=ドライバーのスライスに悩み始めると言っても過言ではありません。
スライスとは、打ち出しが左に飛び出し大きく右に曲がるミスの事を言いますが、このミスは飛距離が極端に出なくなってしまうので直したいゴルファーも多いのではないでしょうか?
特に、野球のバッティングやテニスなどをされてた方が、クラブの構造を理解せずにゴルフを始めると強いスライスに悩まされる事が多々あります。そこで今回はクラブの構造の説明と、それによって引き起こされるスイングエラーについて、3つのポイントに絞ってお伝えしたいと思います。
スライスに悩むアマチュアゴルファーが理解しておきたい原因3つ
まずは、「スライスに悩んでいる」を因数分解し、原因究明を行うことから始めましょう。自分の状態に合わせて改善方法が変わってきます。
偏重心であるゴルフクラブの構造を理解していない
ゴルフクラブは、野球のバットやテニスラケットと違い偏重心な物体です。
偏重心とはグリップ(握る)した延長線上に芯がなく、更にフェース面をスクエアな状態で構えるとヘッドがシャフトの延長線上より右側にある形をしています。
この特殊な形状が、スイング中にフェース面が開きやすい動きをし、結果アマチュアゴルファーにとってスライスが起こりやすい大きな原因になっています。
テークバックでクラブがトゥダウン(始動でクラブヘッドの重さに負けてクラブが垂れる)する
スイングの始まりである始動時にトゥダウンすると、開きやすいクラブの特性に負けてしまい、その後のフェース面が開き続けてしまいます。
始動でクラブヘッドの重さに負けずに拮抗し続ける事によって、正しいスイングプレーン(スイング軌道)に乗った捕まった球が打ちやすいスイングを始める事ができます。
バックスイング(クラブを振り上げる)時に捻転が浅い(手上げ)
一般的なアマチュアゴルファーが、捕まったドロー回転のボールを打つ為には、インパクト時にクラブヘッドが胸の正面に戻ってきてフェーローテーションがスムーズに行われる必要があります。
スライスに悩む殆どのアマチュアゴルファーが、目標方向に胸が開いてしまう方が殆どです。
バックスイングでしっかり捻転をする事によって、インパクト時にフェース面がスクエアに戻ってくる時間を作る事ができます。
3つの原因により起こるスライスの改善方法とドリル
原因が判明したら、実際に改善を行います。
偏重心のクラブヘッドの特性を理解してスムーズなフェースローテーションをイメージしよう
原因でも触れている通り、クラブは開きやすい特性を持っています。フェースがスクエアな状態をイメージして、インパクトをしようとすると、クラブという道具は重心に偏りがあるため、プレイヤーのイメージよりもフェースが開いてインパクトを迎えてしまいます。
なので、ゴルフクラブで、スクエアなインパクトを目指すとなるとイメージでは少しフェース面を閉じ気味でインパクトを迎える必要があります。
この様なイメージと実際に起こるギャップの事を、スポーツ用語でイナーシャルギャップといいます。ゴルフのスイング修正は、このイナーシャルギャップを埋める作業が大部分を占めます。
始動時にクラブの重心にカウンターを入れて、捕まりやすいテークバックを手に入れよう
始動で、クラブがトゥダウンするという人におすすめの練習法が、左片手クラブをグリップして頂いて縦にコックするトレーニングです。
左片手でクラブを持ったら、クラブのトゥ方向に向かってコックを入れていきます。気をつけるポイントは、左手の平で支点を感じテコの原理をつかってコックする必要があることです。
そうする事によって始動時の左手の役割を感じる事と、重心が手元より先にあるクラブの重さにカウンターを入れる感覚が磨かれ、スイングプレーンに乗ったテークバックを決める事がしやすくなっていきます。
左目でボールを見る事によって、バックスイングでの捻転をスムーズにしよう
右打ちゴルファーの、74%が右目が利き目だと言われています。
利き目が右目である事によって、胸を右に向ける様に捻転するバックスイング時に、右目でボールを無意識に見ようとしてしまう事で、バックスイングの捻転の邪魔をしてしまうゴルファーが多くいます。
これによって、捻転の浅い手上げのトップになってしまい、胸の開きに対してクラブフェースがスクエアに戻ってくる時間が少なくなり、結果フェース面が開いた状態でインパクトを迎えてスライスが出てしまいます。
改善方法としては、意図的に左目でボールを見る習慣をつける事によって、視覚の癖による捻転の邪魔を減らすのがおすすめです。クラブフェースがスクエアな状態に戻る時間を増やす事が出来ます。
いきなりボールを打つ事に抵抗がある方もいらっしゃると思いますので、まずは右目をウィンクをする様に閉じた状態で素振りする事によって、左目で意図的にボールを見る事に慣れてみてはいかがでしょうか。
以上がスライスに悩むゴルファーに向けた改善方法3選になります。
まとめ
今回の記事はいかがだったでしょうか。
まずはクラブを使う以上、クラブの特性や特徴を知って感覚と現実にギャップが生まれやすいスポーツだという事を理解しましょう。
それを踏まえた上で、プレイヤー自身の身体の特徴を知って、スライスが出る原因がご自身の身体の特徴による物じゃないかをチェックしてみて下さい。
クラブを知り、己れを知れば、ゴルフは百戦危うべからずです。