ゴルフの上達法やお悩み別の改善法、クラブの選び方などをレクチャー!
幅広い層のゴルファーをサポートする情報サイトです。

【徹底解説】アイアンのダフリの原因と改善ポイント

悩みに効く
アイアンのダフリの原因と改善ポイント

ショットの2大ミスと言われるアイアンのダフリ。
誰しもボールを目の前にして手前を叩いてしまい、恥ずかしい経験をしたことがあるはずです。気持ちの良いラウンドをするためにも早急に解決したい問題でしょう。

なぜボールの手前を叩いてしまうのか?と悩んでいる方は非常に多くいらっしゃいますが、その原因を究明しようとするとひとそれぞれに異なった理由があります。

今回の記事では自分のダフリはどのタイプなのかを把握することからスタートし、それぞれに適応した改善策までを紹介します。

代表的なダフリの種類

まずは、代表的なダフリの例をあげていきます。大きく分けて、以下の3タイプに分けられますので、自分のスタイルと比較しながら、どのタイプが当てはまっているのかを検証して見てください。

体重が右残りタイプ

体重が右残りタイプ
アドレスから振り上げにかけて自然と右側に体重が多く掛かってくるバックスイング。この体重を左へ乗せ換えてインパクトを迎えますが、「ボールを高く打ち出したい」や「ボールの行方が気になる」などの理由から右体重のままでクラブを振り降ろし、インパクト時にボール手前をヒットしてしまいます。

フェイスが開いた尻餅タイプ

脱尻餅インパクト
本来、正しいフェイス面の向きで振り降ろされてくると、リーディングエッジ側がボールへ向かって降りてきます。

これがスイング中の間違った手首に動きによってフェイスが上向きになり、手元側とヘッド側の位置関係が逆転してしまうことでバウンス側が先に地面に当たってしまいます。

リリースが早い投げ釣りタイプ「通称:キャスティング」

リリースが早い投げ釣りタイプ「通称:キャスティング」
これも多くの方に見受けられます。クラブは本来引っ張り降ろすのですが、上体や腕に力が入り過ぎて身体が伸びあがり、せっかくトップで作ったコックも早く解けてしまっている状態です。

身体の右側で完全に手首が伸び切って自身でも驚くほどボールの手前を打ってしまうのがこのタイプです。

ダフリを改善するためのポイント

自分のタイプが判明したところで、いよいよ改善のための練習を開始しましょう。自宅でもスペースがあれば実施可能なものですので、ぜひすぐにトライして見てください。

左重心インパクト練習

左重心インパクト練習
この左足重心でインパクトを迎える仕草が俗に言う「打ち込んだ形」と言われている状態です。いくらクラブヘッドを上から降ろしても右重心では打ち込んでいる事にはなりませんので注意してください。

様々なダフリ改善の練習方法がある中で、一般的に効果を早く実感頂きやすい方法が「右足を高くする」という方法です。極めて単純な事なのですが行ってみると意外と難しいものであると実感頂けるのではないでしょうか。

この練習のポイントはコースでの左足下がりの傾斜を再現する所にあります。練習場や自宅では傾斜練習ができない所も多いはずので「踏み台」を用意する事で代用して練習を行ってください。高さは5~10cmもあれば充分です。

まずは右足を踏み台に乗せて、通常にボールを打ちます。右足が高い分、振り降ろしで右足に体重が残りにくく、左重心になりやすいのが実感できるでしょう。更にこの時、ボールの位置を左足側へ寄せて練習すればより一層、左重心が習得しやすくなるので試して見てください。

脱 尻餅インパクト

脱 尻餅インパクト
「尻餅インパクト」、聞き慣れない方も多いと思いますが、「クラブヘッドのどの部分が一番先に地面に接しているのか」という所に焦点を当てた練習方法です。悪い例の場合には、スイング中、左手甲が極端に甲側へ折れることで手元とクラブヘッドの位置関係が逆転してしまいます。逆転させないためのイメージドリルを以下の方法で行いましょう。

6番アイアンとアライメントスティック(細く長い2本1セットのプラスチック棒)を1本用意し、グリップ側へスティックが延長されるように重ね持ちます。

延長されたスティックが左脇へ抜ける様に構えます。

構えから振り上げ、トップからインパクトまで延長されたスティックが身体に当たらないように素振りを行いましょう。(※左手首が甲側へ折れる癖のある方はスティックが身体に当たってしまうはずです)

最後に、インパクトの形でクラブヘッドを確認し、ロフトが立った形ができていればイメージ上では合格と言えるでしょう。

クラブは「押す、叩く」のではなく、「引っ張る」意識が必要

クラブは「押す、叩く」のではなく、「引っ張る」意識が必要
ボールを打つ意識が強すぎるとどうしても利き手だけに頼る形になりがちです。
余分な力も加わることでコックが早く解け、正しくインパクトを迎えるのが難しくなり、さらに「すくい打ち」状態となり「ダフリ」と「飛ばない」がセットになってしまい最悪の状態を生みます。

クラブは常に左腕で引っ張り降ろす意識が重要なので左腕だけで素振りを行ってみましょう。左手だけだとクラブを引っ張り降ろす事が簡単に感じ取れます。さらにこの時、振り上げた時にできた手首の角度(コック)を長く保って、引っ張り降ろせるのが理想です。

インパクト寸前で自然とコックが解放されシャフトとヘッドがボールを弾き飛ばします。左腕だけの素振りが慣れてきたらドライバー用のティーをボールに見立てて打ってみましょう。きちんと左腕だけでティーを打てたら最後にボールを打ってみましょう。この段階までくればダフリも徐々に抑えられている事でしょう。

ダフリが徐々に治まるとこのドリルを辞めがちになってしまいますが、調子の良し悪しにかかわらず常に取り入れて行う事が重要です。

脱力しよう!口を開けて打つ

最後は番外編ですが、力みを逃すために、口を開けて打つという練習方法もご紹介します。こちらも人によっては効果的な場合があります。タイガーウッズがこの方法をやっていたことでご存知の方も多いかもしれません。脱力が出来ないと悩んでいる方は一度試してみても良いかもしれません。

まとめ

今回はダフリの代表的な事例と改善方法についてお伝えしてきました。全ての原因に共通していることは「右手の力」が強すぎてしまっているという事です。

右サイドが強くなりすぎることで左が動かないためにダフリを招いてしまっていることが非常に多いのです。脱力をうまくすることができるように「左腕はハンドル」、「右腕はアクセル」、この二つを常に意識して、上手にバランスよく使う事でナイスショットも増える事でしょう。ハンドルの無い車は運転できません、左サイドをより多く、より大きく使える様に日々ドリルを行っておきましょう。


ダフリに強いお手頃価格のアイアン特集#3873
ダフリに強い飛び系のアイアン特集#3873