
ゴルファーにとって、よくある悩みのひとつである「ドライバースライス」。せっかく打った打球が大きく右にそれてしまい、OBなんてことも…。
特に初心者のうちにスイングの癖がついてしまったり、力任せにクラブを振ることで大きく右に曲がってしまうようなミスショットが多く見られますが、初手のドライバーは真っすぐと正しい軌道に乗せたいところです。
この記事ではそんなドライバースライスの原因や直し方などをお伝えします。
目次
ゴルフドライバーのスライスとは?
ティーショットをドライバーで打ったボールがカーブを描きながら 右方向(利き手の方向)に曲がって飛んでいくことをいいます。
ドライバーはアイアンに比べてシャフトが長いため、アイアンと同じテンポでスイングしてしまうとこのようなミスにつながってしまいます。初心者であれば、その振り分けも難しいことから、スライスで悩むプレーヤーも多くいます。
ドライバースライスの主な種類
ドライバースライスは3種類に分類することができます。それぞれの特徴を説明していきます。
プッシュスライス
プッシュスライスとは、ボールを打った瞬間から右に飛び出しそのままさらに右に曲がっていってしまうこと。大きく目標をそれてしまうことになるので、OBとなったり2打目以降の修正が難しくなります。
振り遅れてしまったときをイメージしてみてください。インパクトの際にフェースの向きが右を向いてしまっていると、当たった方向のままボールが打ち出されてしまいます。またその向きのままのヘッドが内側から外側にでていくインサイドアウトの軌道になると、更に横に回転がかかってしまうのです。
ヘッドの開きが大きくなりがちな初心者の場合はボールが上がらないため飛距離が伸びず、中上級者の場合は右に打ち出すフック系のボールのミスショットなどにより右へのOBが懸念されます。
ストレートスライス
ストレートスライスは先述のプッシュスライスと異なり、ボールを打った瞬間は真っすぐ飛び、途中から右に曲がっていく軌道です。
フェースがやや開いたままミートしますが、飛距離のロスはプッシュスライスほど大きくはありません。打ち出しが真っすぐなので、プッシュスライスに比較すると大きなミスにはなりにくいですが、ちょっとしたクセやブレによって発生しやすいのが特徴です。
スイングの安定しない初心者に最も多いスライスのパターンですが、打ち出しがまっすぐ飛んでいてスイングのフォームに大きな問題があるわけではないので、修正がききやすいためしっかりと癖を見極めて練習することが大切です。
プルスライス
プルスライスはボールを打った瞬間は左に飛び出し、途中から右に曲がっていきます。このことから、「フック系」「ヒッカケ系」のスライスと言われています。
結果として目標に対して直線上に着弾するため問題ないように思えますが、曲がっている分、距離をロスしてしまっているので、せっかくなら真っすぐの弾道で飛距離を伸ばしたいところです。
ただし、上級者の場合はテクニックショットとして狙ってプルスライスの球を打つこともあり、その際には低めで力強い弾道でしっかりとコントロールされたボールが打ち出されます。このように意図的にボールの軌道を曲げたショットをフェードボールといいます。
スライスの反対は何という?
スライスとは反対にボールに対して縦にスピンがかかり、左に曲がっていくショットを「フック」といいます。
スライスを直そうと練習を重ねていくとこの症状に悩むようになることも…。スライスと比較するとパワーのある打球で飛距離も出ますが、ラウンドでは大きなミスとなることもあります。
またプルスライスと同じようにスピン量をコントロールし、テクニックショットとして打たれる左曲がりのボールはドローボールといいます。
ドライバースライスの原因

スライスの種類を紹介しましたが、自分が打っているボールの軌道が分かれば、その原因を分析して練習するのみです。ここではドライバースライスになってしまう考えられる原因をお伝えします。
フェースの向き
スライスの種類にかかわらず右に曲がる軌道の原因となるのがフェースの向き。
フェースがボールに対して水平ではなくやや右に向いた状態を「フェースが開いている」と表現しますが、この状態でインパクトをするとボールにサイドスピンがかかりスライスしてしまいます。
またフェースが開いていることによりネック部分にボールが当たるシャンクショットにもつながる可能性があるので注意が必要です。
スイングの軌道
スイングの軌道は大まかに3種類に分けることが出来ます。「アウトサイドイン」「インサイドアウト」「インサイドイン」です。
「アウトサイドイン」は外側から内側へ、「インサイドアウト」と「インサイドイン」は内側からヘッドが走るイメージです。
アウトサイドの軌道でインパクトをすると、ボールの軸が右に傾き、横回転を加速させてしまいます。インサイド軌道でスイングできるよう意識しましょう。
ドライバースライスの治し方は?

ドライバースライスの大きな原因であるフェースの向きやスイングの軌道を修正するにはどうしたらいいのでしょうか。小手先ではなく、気づかないうちに癖になっているような基本的なところからも見直してみてくださいね。
グリップの握り方
いつものようにグリップを握り、指の付け根にある骨の出っ張りが何個見えるか確認してみてください。
1個か2個しか見えなければウィークグリップといい、フェースが開きやすくボールが右に飛んでいきやすい握り方になっています。そのような場合には右側に少しグリップを回転させてみてください。
骨の出っ張りが3個か3個半程度見える握り方をストロンググリップといい、この握り方に近いほど左に飛びやすくなります。
握り方を変えて違和感が大きい場合は少しずつストロンググリップに近づくように調整してみてください。力が入りやすくなるので強い弾道にもなります。
アドレスの取り方
目標に対して真っ直ぐアドレスを取った時、ボールに対して身体が水平でなく右肩が前にでているとアウトサイド軌道になりがちです。
ボールの進行方向に意識が行きすぎて右肩が前に出てしまうことで、バックスイングが縮こまってしまうのです。
身体の向きはボールに対して水平にまっすぐ、もしくは右肩を少し引くくらいのイメージで、余裕を持ってクラブを振れるようにしましょう。
また足の重心はかかとではなくつま先に持ってきます。母指球を意識することでインサイドのスイングがしやすくなります。
スイングのフォーム
ボールの進行方向を見るのが早い傾向にある初心者は、インパクトの直前に頭が起き上がってしまうことが多くあります。
これによりスイングがブレてフェースが開いてしまうミスが発生してしまうので、打ち終わりまで頭の位置を変えないことを意識しましょう。インパクトの瞬間はボールとクラブがどのようにミートしているのかを見るようにすると良いです。
ダウンスイングで身体が前方に動いてしまう「スウェー」という癖もこれにより軽減できます。スウェーも振り遅れやスライスにつながる原因のひとつです。
コースに出るとスライスが出る人の特徴

練習場でスライスが出なくても、コースに出ていざ本番となるとなぜかスライスが出てしまう方。実はそのようなプレーヤーも少なくありません。特に初心者でラウンドに慣れていないと、練習場よりも広く視界が開けているため感覚が掴めないということも大いにあるでしょう。
コースに出るとスライスしてしまう原因として多いのが、アドレスの取り方です。ピンの方向やボールの進行方向を無意識的に気にしてしまい、クラブを構えた時点で右向きになっていたり、右肩が前に出てしまうことが考えられます。
はじめのうちは、一緒にラウンドする仲間に正しい方向に向けているのかを確認しても良いかもしれません。
またコースは練習場よりも横に広くヤード数も大きいことがほとんどなので、飛距離を出そうと力んでしまうこともミスショットの要因です。
練習以上に力を込めてしまうことでスイングが変わりミートポイントがずれてしまうことや、下半身が動いてしまう可能性が出てきます。スライスの原因となるアウトサイド軌道やフェースの開きに繋がりかねないので、練習通り落ち着いてフォームを作ることが大切です。
スライス対策にドライバー選びはとても重要
スライスという課題に対して自分のクセを分析し修正することは大切ですが、道具を変えてみるということもひとつのアイデアです。
打感が変わったり、癖が治ったりすることもあるので、ドライバーとの相性は大切です。以下の選び方を参考に、自分に合った性能やモデルを選んでみるのはいかがでしょうか。
シャフト
アイアンに比べて長いシャフトを持つドライバーは、長さがある分振り遅れることも多くなり、フェースの開きに繋がってしまいます。今使っているもので振りにくさを感じているのであれば、短く持ってみるか、リシャフトも検討してみても良いかもしれません。
また硬さに関しても、柔らかいものの方がスライスしにくいことが多いです。シャフトのしなりが大きくなることで、バックスイングからインパクトまでの間に時間をかけてヘッドが返って降りてくるのでしっかりとボールを捉えることができます。
重心距離
重心距離とはフェースにある重心とシャフトの中心線を結んだ距離のこと。
この距離が短いほどインパクトの際にフェースが開きにくくなります。重心が短めだと感覚としてもヘッドの重量を感じにくいため、ヘッドが返りやすくなるためです。ただしフックには気をつけていく必要があります。
プッシュスライスをする方は特に重心距離短めがおすすめで、フック系スライスをする方は長めのものを選んでも良いかもしれません。
まとめ
この記事ではゴルファーならおそらく誰もが悩んだことのあるスライスの種類から原因、改善方法について説明しました。
ひと口にスライスといっても人によってその原因や改善の方法は異なります。自分がどんなタイプのスライスをしているのか、その課題にはどのような方法で修正するのが適しているのか見極めることが大切です。ゴルフ仲間やスクールコーチ、ショップの店員などの意見も取り入れながら改善して、スコアアップを目指しましょう!