
ゴルフのルールが協会の方で変更されたことをご存知でしょうか。
よりゴルフが遊びやすくなるように、いくつかのルールが大きく変更になりました。それぞれルールのどこが改善されているのか!?
プライベートゴルフを楽しむためにも新ルールを正しく理解しておきましょう。今回は、特に初心者ゴルファーが最低限知っておくとよいルールをピックアップしました。
ルール変更はいつから?
ゴルフのルールが変更されたのは2019年の1月1日からです。そしてゴルフのルールを変更した理由は大きく分けて2つあります。
・プレー時間を短縮するため
・初心者でも簡単に楽しめるようにするため
新ルールでは、よりスピーディーにプレーが流れていくようになりました。制限時間が追加されるなど円滑にプレーができるような工夫がされてします。
また初心者でもゴルフが楽しめるように、ルールが少し緩和されました。いくつかの救済措置が設けられたり、プレイヤーが選択できる手段が増えていたりします。
バンカーを除く各コースの名称が変更
ルール変更に伴い、各コースの名称がいくつか変更されました。2019年から新しい呼び方が採用されるようになっています。プレー中の混乱を招くことのないように、名称がどう変わったのかチェックしておきましょう。
ティーインググラウンド → ティーイングエリア
ティーインググラウンドとは、1打目を打つためのスタート地点のことです。
ティーインググラウンドはティーイングエリアという名称に変わりました。名称が変わっただけで、特にルールに変更はありません。
ウォーターハザード → ペナルティーエリア
ウォーターハザードとは、コース内の池や川などのアウトコースのことです。
ウォーターハザードはペナルティーエリアという名称に変わりました。名称が変わっただけでなく、ペナルティーや救済措置の仕方も変更されています。詳しくは後述します。
スルーザグリーン → ジェネラルエリア
スルーザグリーンとは、ティーインググラウンドやウォーターハザード、バンカーを除いた全てのエリアのことです
スルーザグリーンはジェネラルエリアという名称に変わりました。
2019年ゴルフの新ルール一覧
改定されたゴルフの新ルールを、1つずつ解説していきます。
細かいルール変更も含めるとかなりの数になってしまうので、ここでは最低限覚えておきたい変更点をまとめていきます。
40秒以内にストロークすることが推奨
ストロークとは、クラブを振ってボールを打つ行為のことです。
旧ルールではストロークの準備をしてからいつ打ってもよいことになっていましたが、新ルールからは準備してから40秒以内に打つことが推奨されています。ゴルフのプレー時間を短くするためのルール変更です。
2打目以降は、準備ができたプレイヤーから打っても良い
これまでは、2打目以降はカップから遠い順に打つのが原則でした。
新ルールからは、準備ができた人からプレーしても良いことになっています。ただし安全確認は行わなければなりません。
ピン(旗竿)は抜かなくてもOK
新ルールではピンを立てたままパッティングをしても良いことになりました。
ピンを立てたままにするかどうかは、プレイヤーが選択可能です。ボールがピンに当たってもペナルティーはなく、そのままカップインしても認められます。
3分以内ボールが見つからなかったらロストボール
ボールが林などに飛んでいってしまった場合、旧ルールでは5分以内に見つける必要がありました。新ルールでは3分以内に見つけないといけなくなりました。見つからなかった場合はロストボールとなります。
ロストボールになった場合は1打のペナルティーが付けられ、ボールを打った場所まで戻り、再度打ち直しになってしまいます。厳しいルール変更ではありますが、プレー時間短縮のためでしょう。
ドロップは膝の高さから行なう
ドロップは今までは肩の高さから行うルールでした。
新ルールからドロップは膝の高さから行うよう変更になります。地面に近い高さから落とすようになったため、より狙いが定められるようになりました。
ホールごとの最大スコアを設定可能
最大スコア(打数)を予め設定しておけば、カップインしなくてもその打数でプレーを終わらせることが可能になりました。
例えば最大スコアを10に設定すれば、10打目で終了できます。最大スコアを設定することで、プレー時間の短縮に。加えて初心者がより気楽にプレーすることにもつながります。
バンカー時の救済措置が追加、ただしソールはNG
バンカーに入ったボールを外に出すのは、初心者にとって難しいことです。
新ルールでは2打のペナルティーで、救済措置が受けられるようになりました。バンカーの外からでも打てるようになったのです。
ボールとホールを結ぶ線上から基点を決めて(ホールから離れる場所限定)、そこから1クラブレングス以内の範囲を救済エリアとし、その範囲にドロップできます。
またバンカー内の小石などのルースインペディメントを、打つ前に除外することが可能となりました。こちらはペナルティーなしでできます。
ただし従来通りバンカーでソールすることは認められておらず、2打のペナルティーになります。クラブヘッドの底を砂につけてはいけません。
その他様々な救済措置が追加
他にもいくつか救済措置が追加されました。
細かい変更点ではありますが、こちらもチェックが欠かせません。なお、既にローカルルールでは実施されていたものもあります。
距離計測器の使用可
距離計測器とは、自分が立っている場所からホールまでの距離や位置などを測る機器です。
旧ルールでは距離計測器の使用は認められていませんでしたが、新ルールから正式にOKになりました。
地面に食い込んだ場合、無罰で救済可能
ボールがジェネラルエリアの地面に食い込んだ場合、ペナルティーなしで救済可能になりました。ボールの場所の直後を基点とし、そこから1クラブレングス以内の範囲にドロップができます。
偶然の2度打ちはペナルティーなし
ボールを打つ際、故意ではなくボールがクラブに2回当たってしまったら、従来はペナルティーがありました。新ルールではペナルティーがなくなっており、そのままプレーを続行できます。
ボールが何かにあたった場合もペナルティーなし
打ったボールがキャディなどに当たってしまった場合も、従来ではペナルティーがありましたが、新ルールではなくなりました。当たって跳ね返ったボールを、次の打順でそのまま打つことができます。
ボールの捜索中にボールを偶然動かしてしまった場合もペナルティーなし
ボールを探している際、ボールが足に当たってしまい動かしてしまうことは少なくありません。
旧ルールだとこの場合にペナルティーがありましたが、新ルールではそれがなくなりました。ボールがあったと思われる場所にボールを移動させて、そこから打つことができます。
OBの処置に新たな選択肢が加わる
ボールがOBになった場合は、元の位置に戻らないといけませんでしたが、ボールがOBを横切った付近から打つことも可能になりました。
ただし、その場合は2打のペナルティーです。ボールがOBを横切った地点付近をドロップ場所とし、そこから打つことができます。
まとめ
2019年からの新ルールでは、ゴルフがより短時間でより簡単に楽しめるように改善がされています。社内ゴルフコンペの幹事などを任された方は、新ルールを正しく理解してプレーを円滑に回せるようにしましょう。