ゴルフの上達法やお悩み別の改善法、クラブの選び方などをレクチャー!
幅広い層のゴルファーをサポートする情報サイトです。

スイング中のヘッドアップを改善し、ミスショットを防ぐ

悩みに効く
スイング中のヘッドアップを改善し、ミスショットを防ぐ

スイング中のヘッドアップが気になる方は多いはずです。しかし、ラウンド中にヘッドアップが出始めてからの修正では遅すぎます。今回はヘッドアップの原因とミスショットをできるだけ抑える事前準備の方法をご紹介します。

ヘッドアップの出やすい、起こりやすい状況とは?

まずはヘッドアップの出やすい状況を理解しておきましょう。

極端な緊張状態でのショット

「コンペなどで周りの目が多い時」、「久しぶりのラウンド」、「朝イチのティーショット」などなど緊張が極限に達した時、重心も高くなりがちです。そのままスイングを始めてしまうと当然のことながらヘッドアップや上体の持ち上がり、下半身の伸び上りが生まれてしまいます。最悪の場合は「空振り」まであり得ます。

飛ばそうとする意識が強すぎる

1ヤードでも遠くに飛ばしたい・・・こんな気持ちが強すぎるとスイングを台無しにします。ドライバーの様にボールが高い位置にあればまだ保険は掛かってますが、芝の上から直接打つときはヘッドアップになってしまうのは必然とも言えます。

きちんと傾斜を確認できているか

ティーショットが終わり、セカンドショットへ向かうまでの途中でフェアウェイ全体の傾斜を見ながら進んでいる方は少ないでしょう。特に近年はカートに乗って移動するので余計確認は薄れる事でしょう。

いざボールの地点まで来てしまうと傾斜は意外と感じ取れません。ボールへ向かうまでにたまにはカートに乗らず、フェアウェイの全体的な傾斜を見てボールへの傾斜対応をしたアドレスと取れる様にしましょう。

素振りでボールとの距離が把握できていない

多くの方が意外と把握できていません。素振りでもきちんとヘッドと芝生が軽く触れ(触れた所が最下点)、クラブの長さと上体と地面までの距離を把握しましょう。特に爪先下がりや左足下がりの傾斜では把握が重要です。日頃から最下点の有る素振りを心掛けましょう。逆に、ドライバーで地面に触れてしまうのはNGです。

腕の力に頼り過ぎている

飛ばしたいあまりどうしても腕力に頼りがちだとミスショットを誘発します。本来下半身を使い、回転速度を上げることでクラブスピードを速めるのですが、力任せなので下半身も動きが抑えられてしまいます。身体が緊張して逆に腕を短く使ってしまうのは避けましょう。

ヘッドアップを改善させるためのポイント

では次に改善のためのポイントをご紹介します。

「その場ジャンプ」と「軽いスクワット」

緊張すればするほど心臓の鼓動が速くなり、重心も高くなってしまいます。緊張度合いが大きい時はその場で軽く10回程度のジャンプを行う事で重心も下げやすくなりリラックス感が望めます。是非取り入れて行ってみましょう。(女子プロゴルファー畑岡奈紗選手も取り入れています)

または、その場で軽いスクワットをするのも良いでしょう。ジャンプと同様の効果を得られます。上体に関しては、できるだけ「なで肩」でアドレスできるように心掛けましょう。かたに力が入っているとその段階で腕は短くなっています。この状態は、クラブヘッドがボールに届きにくい状態です。

ナイスショット前提のクラブ選びをしない

ほとんどの方は選択したクラブに余裕がありません。ナイスショット前提でのクラブ選択は当然ですが、100%の力感で打った時のイメージでクラブを選ぶのは得策ではありません。7割程度のスイング(力もスピードも)を前提に選択できると気持ちにも余裕が生まれ、余計な緊張を作り出さなくて済みます。

常にMAXの距離・MAXのクラブ選択では上体の力に頼りすぎ、トップやチョロにミスから脱する事はできません。

例えば、中・上級者の方々であれば「ウッド系のクラブ1本、アイアンも奇数か偶数は自由ですが、半分抜く。6~7本(ハーフセット)」でのラウンドを強制的に行う事でMAXでのクラブ選択を制御することができます。7番を使いたい状況で6番と8番しかない状態なら6番でコントロールする余裕ある選択をするでしょう。

常にフルスイングでクラブ選択するリスクがいかに危険かを理解しましょう。ここでは、ほんの少しだけでも飛距離に対するプライドを押させられるかがポイントです。特に上体の力感が少なくなり、クラブがきちんとボールまで届くようになっていきます。

歩くラウンドを心がける

真っ平らなゴルフコースは存在しません。多かれ少なかれ河川敷コース・林間コース・山岳コースなど傾斜地は必ずあります。カートに乗る事を極力控え、コース全体やホール全体の傾斜を確認しながら歩くラウンドを心掛けてみてはいかがでしょうか。

遠くから自分のボールを確認できたら周辺の大まかな傾斜に目を配ってみましょう。大まかなメインの傾斜が確認できるはずです。ボールに向かうまでにクラブの選択や傾斜対応のアドレスなどなど、歩きながら余裕を持って考えられます。

「素振り」でイメージをクリアにする

プロや上級者は皆ショットに入る前の「素振り」を非常に大切にしています。この素振りの段階で芝の抵抗・ヘッドの入り・軌道・弾道などなど色々イメージを作っています。

一方、アマチュアの方々はこの素振りがほとんど意味を成していません。厳しい言い方をすると、ただの準備運動をしている状態です。素振りできちんとイメージし、「短く持つか」「前傾を深めるか」「近く立つか」などクラブヘッドの最下点を毎ショット必ず確認しましょう。

腕の脱力を習慣にする

筋肉は力を入れると固くなり柔軟性も欠けてしまいますのでスイングの重要度が高い「しなやかさ」や「流麗さ」が生まれません。クラブヘッド本来の重さも感じ取ることができないのでミートする確率も低くなるでしょう。

硬いフェイス面のクラブで硬いボールを打つので本能的に力が入ってしまいますが、日頃から自分の打順が来る前に腕の力を極限まで脱力して素振りをしておく癖をつけましょう。実際ラウンドで前方にクラブを投げてしまうぐらいの感覚で問題ありません。事前準備でのイメージはとても大事です。

加えて、ラウンドではない普段の時から「肩回りと手首」の柔軟体操(可動域を広げる)は行っておいて損はありません。実際関節の柔軟性が高い方が速さや流麗さがUPし、飛距離も望めます。

まとめ

トップやチョロのミスは、意外と事前準備や確認である程度防ぐことが可能となります。選択したクラブで正確な素振り、適正な前傾角度か、スイングの形やクラブの動きなど動的な注意よりも静的な部分の注意にもっと意識を寄せましょう。静的な部分のチェックの次に振り方などの動的チェックに入ればラウンド中のミスも5打は防げることでしょう。

スコア110~120前後の方は1打の重要性にまだ関心は薄いかもしれませんが、上達すればするほど1打の重みを知り様々な箇所に注意が配れるようになります。

今から細かな静的な部分(スタンス方向、前傾角、ボールとの距離、ボールの位置)の注意を多く意識しましょう。また、ラウンドではクラブ選択に余裕を持ち朝イチのショットから最終ホールのショットまで同じ7割スイングで通せたらゴルフ感も変わるでしょう。力感100%でのショットがいかに多くのミスショットを誘発するかを再認識できるでしょう。