ゴルフの上達法やお悩み別の改善法、クラブの選び方などをレクチャー!幅広い層のゴルファーをサポートする情報サイトです。

ゴルフの上達法やお悩み別の改善法、クラブの選び方などをレクチャー!幅広い層のゴルファーをサポートする情報サイトです。

知っておきたい夏ラフの攻略法、パターンごとに解説します

スコア100切りのコツ
夏ラフの攻略法

暑い日差しの元、爽快なグリーンを眺めながらのラウンドが好きな人は、意外とたくさんいますよね。ですが、夏のゴルフは常に「ラフとの戦い」と言って過言ではないでしょう。

青々としたコースが綺麗な夏のゴルフですが、ラフの短い季節と比べてラフの難易度が格段に増します。

ラフが短い季節と違い、ティーショットでラフに向かって曲げてしまった場合、ランが殆ど出ないのでラッキーのキックでフェアウェイに戻ってくる事も少ないですし、そもそもランが減る分セカンドショットの距離も長くなってしまいます。

夏のラフは長い番手になるほど芝の抵抗を受けやすく振り切る事が困難になってしまうため、ゴルファーを苦しめる大きなトラップになります。

夏のラフを攻略するのに1番大切な要素として、ライの見極めがあります。
同じラフでもボールのある状態によって対応する事が変わってきますので、今回の記事では夏のラフで起こりうるライのパターン別攻略法をお伝えします。

条件や状況に応じて最適な選択ができるように事前にイメージしておきましょう。

ボールが浮いた状態

ボールが浮いた状態
ラフとはいえ芝の上に浮いた状態だとあまりピンチではありません、むしろティーアップの状態に近いため、アイアン等は自信をもって振りやすいのではないでしょうか?

ただ注意点としてはフェアウェイウッドやユーティリティといった、フェース面が縦に狭いクラブだと浮いたボールの下を潜ってしまいテンプラ(ほぼ真上に飛んでいくミス)してしまう事があります。

ボールの浮いたラフで、フェアウェイウッドやユーティリティを打つ際は、素振りをしてどのくらいの長さのラフにボールが乗った状態なのかを確認してからショットに臨んでみてください。

ボールが沈んだ状態

ボールが沈んだ状態
夏のラフは基本ボールの沈んだ状態もしくは、ボールの埋まった状態になる事が殆どだと思います。

浮いている状態と違って沈んだ状態の時はアイアンを選択する癖をつけましょう、無理をしてユーティリティやフェアウェイウッドで打とうとしてしまうと、クラブがラフの抵抗に負けてしまいボールが飛ばずラフからのショットを繰り返してしまう恐れがあります。

オススメはミドルアイアンから素振りをしていって、ラフの抵抗に負けずに振り切れる番手まで落としてショットに臨む必要があります。

ボールが埋まっている場合

夏のラフの真骨頂ですね、この場合はプロでもウェッジやショートクラブを選択します。

ミドルアイアンで素振りをしてみて振り切れるならチャレンジしてもいいと思うのですが、振り切れたとしても、クラブフェースとボールとの間に芝が多くはさまるため、スピンが減り予測より飛んでしまったり、グリーンに落ちても止まらずにオーバーをしてしまうフライヤーという現象が起こったりします。

夏のラフでも、振り切れるだけのヘッドスピードがある方に起こりがちなフライヤーですが、女性のウェッジでのショットなどでも、ボールが止まらない事はよく起こるので気を付けたいポイントではあります。

埋まっている状態の場合はまず、1にラフから脱出する事、2にグリーンオンよりも三打目のアプローチがしやすいエリアに残す事を優先してマネジメントする事です。

この二つに気をつける事が、埋まっているラフの攻略に役立ちます。

順目のラフに埋まっている状態

順目とは、ボールの埋まっているラフがターゲット方向に向かって倒れて生えている状態の事を言います。

順目のラフは埋まっていても比較的、芝の抵抗も少なく振り抜きやすい状態といえます。ただ気をつけたいのが、順目は順目でもターゲットに対して斜めに生えている順目です。

ラフの場合は、どうしてもクラブヘッドがボールに当たる前に芝の抵抗を受けてしまうため、フェース面の向きやクラブパス(クラブヘッドの通る軌道)の方向などが変わってしまう事があります。

そうすると思わぬ方向にボールが飛び出したりする事もあるので、順目の場合でもしっかりとライを見極める事が大切です!

逆目のラフに埋まっている場合

逆目のラフはお手上げと言ってもいいのではないでしょうか!?

夏の深いラフでの逆目は怪我のリスクさえあるので、ウェッジで芝の抵抗を感じる素振りをする事が大切です。

素振りの段階で芝の抵抗を手に強く感じると思うので、グリップ圧なども普段より強めに備えてスイングする必要があります。まずはウェッジなどでラフからの脱出を最優先に考えてマネジメントする事が求められます。

以上が100切りを目指すゴルファーの皆さんに知っておいて欲しい、夏ラフのパターン別攻略法になります。

夏ラフの影響?気をつけたいフライヤー

気をつけたいフライヤー
この時期は特に、「フライヤー」が増えてしまうので、こちらも注意が必要です。

ヘッドとボールの間に草が挟まってしまうことで起きるこの現象は、スピンの回数を抑えてしまいます。その結果、バックスピンがうまくかからない状態になるので、ボールの高さが出ないし、想像よりも前に飛びすぎてしまうことになりがちです。

しかも、バックスピンもかかりが甘いので、グリーン上に着弾してからも、勢いが抑えられません。

事前の対策として、フルショットしようとする場合には、番手を少し下げたものを使用して調整することが重要です。

夏ラフを乗り切るためのドリル

夏ラフを乗り切るためにはダウンブローのスキルを磨く必要があります。最後にダウンブローを仕上げるドリルをご紹介します。

ボールの手前にティなど障害物をおいて練習

ティなどをボールから1グリップ分、離したところに用意して、障害物に当たらないようにスイングすることで、ダウンブローの練習をすることが可能です。

クラブの挙動と重みを感じる事が常に大切です。

左側に寄せたボールを打つ練習

アーリーリリースの状況を作らないように、左側にボールをしっかりと寄せた状態で打つ練習をしましょう。

ボールの位置が普段より先にあることで空振りをしないように無意識でアーリーリリースのくせを改善できるようになっていきます。

まとめ

いかがだったでしょうか?ラフは欲張れば欲張る程、脱出させてくれないトラップとなっています、最優先は脱出することです。

夏のゴルフは技術だけでなく、ゴルファーのメンタルやコースマネジメント力も試される季節でもあります。

汗をかきながらするゴルフもまた気持ちいいので、スポーツドリンクなどで水分補給をこまめにして、熱中症や脱水症状などに気をつけながら夏のゴルフを楽しんで頂けたら幸いです。