
こんにちは!ゴルフ坊だよ。
今日は、飛距離がウリの飛び系アイアンについてお話するよ。
すっかり市民権を得た飛び系アイアンだけど、どうして他のアイアンより飛ぶのか皆さん知っているかな?
今回はその飛びの秘密とどんなゴルファーが使えば活きるのかを教えちゃうよ!
目次
飛び系アイアンはどうして飛ぶの?
飛び系アイアンは普通のアイアンと比べて、1番手から2番手ぐらい飛距離が出る。その秘密を解説しちゃいます。
飛びの秘密その1 深・低重心
これは製造技術が進歩して、今までできなかった形状や様々な素材を使えるようになり、アイアンでも重心を深く低く作れるようになったからっていうのが最大の理由なんだよ。
重心が深く低いクラブは、ロフトが少なくても高い打ち出し角を確保できるんだ。
これは第6回で深・低重心ドライバーのお話をしたけど、それと同じだね。重心のお陰で高い打ち出し角を確保できるからロフトを立てることができ、スピンが少なくてエネルギー効率の良い強い弾道で飛ばすことができるんだよ。
飛びの秘密その2 高反発フェース
飛び系アイアンの秘密の二つめは、より弾く素材をフェースに使えるようになったこと。
これもまた製造技術の進歩で、異なる金属を高い精度で溶接や接着できるようになったから、これが可能になったんだ。昔からフェース素材を変えたアイアンはあったけど、異なる金属の溶接や接着にとても手間とコストがかかっていたし、打感の悪さや、性能が思ったほど上がらない等の問題があった。
今はもうそれが解決されたから、硬くて弾くフェースを使っても、打感が良くてとても飛ぶアイアンが作れるようになったんだよ。
飛びの秘密その3 シャフトの高性能化
飛び系アイアンの秘密3つめは、軽くても強度があって、しっかりしたシャフトが作れるようになったこと。
昔のシャフトは、軽くするとどうしても強度が保てなかったし、必要な性能を発揮できなかったんだ。それが、技術の進歩で軽くて丈夫な、ヘッドの性能を生かせるような高性能のシャフトが作れるようになったんだ。シャフトの強度も上がったから、軽いシャフトでも長いクラブを作ることもできるようになったんだね。
その結果、自然とヘッドスピードが上がる、より飛ぶアイアンが作れるようになったんだ。
アイアンが飛ぶとどんなことが起こる?
飛距離が出るアイアンは、そのまんまだけど長い距離を短い番手で打てるのがメリット。同じ番手で今まで届かなかった距離が届くようになるので、ラウンドで使う番手が短くなりコース攻略が楽になるよね。
心理的な面で見ても、短い番手で打てるぶん悪い緊張が減るので安心して振ることができるからミスも少なくすることができる。やっぱり”飛ぶ”っていうのはうれしいよね。
高さは出るが、スピンが少ないため落下してから止まりにくい
飛び系アイアンは飛距離が出るというメリットはあるけれど、その分、弱点もあるんだ。
それは、グリーンに落下してから止まりづらいという事。
重心を低くして弾道を高くし、反発の高いフェースと長めのシャフトによって飛距離を稼いでいるんだけど、その分、バックスピンがかかりづらくなる。
ドライバーでよく言う、「高弾道低スピン」っていう球筋だね。
全く止まらない、なんてことは決してないけど、通常のアイアンよりもスピンが少ないからグリーンに落ちてから止まりづらくなってしまうんだ。
飛び系アイアンってどんな人に合うの?
誰もが憧れる”飛び”を手に入れられる飛び系アイアン。
少しは、飛び系アイアンの特徴を分かってもらえたかな?
誰だって飛ぶクラブは魅力的だけど、その特徴を知らないで使っていると、その良さを最大限に発揮できなくなっちゃうよね。どんな人が使うとピッタリなのかをまとめてみたから参考にしてみてね。
飛び系アイアンにピッタリなゴルファーは
・ヘッドスピードが速くないゴルファー
・アイアンのスピンが多すぎて悩んでいるゴルファー
・どんなクラブでも飛距離を出したいゴルファー
飛ばせるゴルファーが使うと弱点が目立ってくる
基本的に飛び系アイアンは、シャフトが長くて軽めに作られているものが多いので、ヘッドスピードの速いゴルファーが使うと、クラブ間の飛距離が大きくなってしまい、グリーンを狙うのが難しくなってしまうから注意してね。
また飛び系アイアンのセットの一番下のクラブとウェッジとの飛距離差も大きくなるから注意が必要だよ!
使うクラブの特徴を理解すればもっと楽しくなるのがゴルフ!
飛び系アイアンの購入を考えている方は、是非参考にしてみてね。
- マルマンシャトル i3000AR平均価格:47,800円
- ダンロップXXIO 7平均価格:59,800円
- テーラーメイドROCKETBLADEZ MAX平均価格:37,800円
- ヤマハRMX MARAGING平均価格:65,800円
- キャロウェイX HOT 2013平均価格:39,800円
- プロギアegg Ⅱ平均価格:53,800円
- ミズノJPX 800平均価格:39,800円
- テーラーメイドGLOIRE平均価格:42,800円
- グローブライドオノフ 2014平均価格:59,800円
- ヤマハインプレス RMX UD+2平均価格:87,800円
※平均売価は、2015年5月15日現在の当社売価となり、価格は随時変動しますのでご了承下さいませ。
コラムバックナンバー
- 第17回 特徴を知れば断然やさしい! ショートウッドのお話
- 第16回 正しく使えば、いいこと尽くめ! ドライバーのカチャカチャ機能
- 第15回 パットで狙ったトコに打てない人はフェース位置をチェック
- 第14回 使えば簡単! 結果が出ればカッコイイ! チッパーのお話
- 第13回 アイアンの形状の話。”良い顔”ってどんな顔?
- 第12回 ソールでわかる!おすすめフェアウェイウッドの選び方
- 第11回 アナタが欲しいのはどっち!? 一発の飛び? それとも平均飛距離?
- 第10回 そのミスショット! クラブの重さが原因じゃないですか?
- 第9回 パターで一番大切? 距離感の合うパターとは
- 第8回 上手い人がこだわるフォージドって何が良いの?
- 第7回 実は奥が深いユーティリティ
- 第6回 飛ばしのための流行テクノロジーは浅重心と深重心
- 第5回 パターの形には見た目以上に意味がある
- 第4回 ザックリが減るウェッジはこんな形
- 第3回 ミスに強いアイアンはヘッドの形で分かる
- 第2回 フェアウェイウッドとユーティリティ、それぞれの得意技!
- 第1回 自分に合ったドライバーの見極め方法とは?