
目次
FWのヘッドって素材によって何が変わるの?
こんにちは! ゴルフ坊やです!
今日はフェアウェイウッド(以下FW)の素材についてお話しちゃうよ。
ここ数年で発売されたFWは、ステンレスやチタンにマレージング鋼など色々な素材で作られているんだ。
ドライバーと同じ「ウッド」なのになんでこんなに違う素材を使ったウッドがあるか皆さんは分かりますか?
今回はそれを教えちゃいます!
なんでドライバーのようにチタンが主流じゃないの?
あまり大きくできないFWではチタンのメリットが発揮しづらい
-
FWはドライバーのように素材がチタンばかりではなく、主にステンレス素材が多いんだ。
なぜかというと、チタンはステンレスに比べて軽い素材だから。軽いチタンを使えばヘッドを軽く作れるから大きなサイズを作りやすいんだけど、FWは芝から直接打つので大きく作ると芝の抵抗を受けやすくなってボールが当てづらくなっちゃう。
適度なヘッドサイズでバランスの良いFWを作るのに無理にチタンを使わなくても性能の良いFWは作れるからなんだ。 -
ヘッドを大きく作る必要のないFWは、チタンを使うメリットが希薄。ステンレスでも適度なサイズで高性能なFWを作ることが可能。
チタンFWは、性能を特化させたハイパフォーマンスモデルが多い
-
現在発売されているあえてチタンを使ったFWは高性能なモデルが多いんだ。
ステンレスのヘッドと同じくらいのサイズで作れば、軽く作れるから、それだけ余剰重量が生まれる。その余剰重量をどこに配置するかで、つかまりがよいとか球が上がりやすいとか、ヘッドの特性を変化させることができる。だから強い弾道が打てるモデルや、ミスに強いモデルなど、性能を特化させたモデルを作ることができるんだ。更には自然とヘッドが軽くできるからそれほど、パワーがなくても使えるモデルもあるよ。
ただそのぶん、コストとお値段が高くなってしまうのがネックなんだけどね。
-
ステンレスと同じサイズで作ると余剰重量が生まれるチタン。その余剰重量をどこに設置するかで特性を特化させたヘッドを作ることが可能。ただしコストは高め。
–>
異素材を組み合わせたFWはアベレージゴルファーに効果的なモデルが多い
-
例えばマレージング鋼のボディにチタンフェースを採用しているといったような異なる素材を溶接して使っているヘッドは、アベレージゴルファーに効果的なモデルが多いよ。
異なる素材を使う理由として大きいのが、素材ごとの重さの違いを利用したいから。
フェースは反発力ももちろん大切だけど比重の軽い素材を使えば、それだけ重心を深くすることができるよね。だから、低重心化を図るためにクラウンだけを軽い素材にしているヘッドもある。そうやって素材の重量差を使って特性を調整しているんだ。
なぜアベレージゴルファー向けかというと、軽い異素材を使うことで特性を付けても重量増を抑えられるから。パワーヒッター用は多少ヘッドが重くても良いので異素材を積極的に使わなくても特性をつけやすいんだ。 -
異素材を組み合わせたFWは素材の重量差を生かして重量を抑えつつ、高性能化を図ったモデルが多い。
つまり軽く仕上げてアベレージゴルファーでも振りやすく結果の出しやすいモデルになっている。
パワーヒッターはステンレスヘッドに相性が良いモデルが多い
-
パワーのあるハードヒッターはステンレスヘッドのFWに相性がいいモデルが多いよ。
ステンレスはチタンと比べて比重が重いので当然チタンヘッドよりは重く仕上がる。
ただ、ヘッドは軽ければ軽いほど良いという物ではなく、ゴルファーそれぞれに合った重さのクラブを使うことが重要なんだ。
ハードヒッターにちょうど良いFWの重さがステンレスヘッドだと作りやすく、製造技術の発達により、軽くする必要がなければステンレスの単一素材でも十分特性が付けられるようになっているから色々な特性のヘッドを作ることができるんだ。 -
ある程度重さがあったほうが振りやすいハードヒッターは、比重の重いステンレスヘッドのFWと相性が良い。
軽くしようと思わなければステンレス単一素材でも十分特性が付けられ、個性のあるヘッドが作れる。
自分が欲しい性能を持つFWを見極めるには?
パワーがないなら複合やチタン製、パワーに自信があるならステンレス
FWの素材のお話どうだったかな?
ドライバーと違ってサイズが小さくてもいい、FWならではの理由があったんだね。
色々な素材を使っているから誰にでも合う高性能なFW、ってワケじゃないから、
素材を調べてからの方がより自分に合ったFWを見つけやすくなるよ。
今日のお話をまとめると
軽くて楽に飛ばせるFWが欲しいなら
・複合素材のヘッド
高性能なFWが欲しいなら
・チタン製ヘッド
パワーがあるなら
・ステンレスヘッド
もちろんパワーがない方でも使えるステンレスヘッドだってたくさんあるけど、
個性の強いヘッドは、性能を生かしきれない場合があるよ。
また、その逆もあってパワーのある人が複合ヘッドやチタン製ヘッドを使う場合は、
重量が軽すぎると性能を生かしきれない場合があるから注意してね!
-
軽くて高性能なチタン・複合FW
-
ハードヒッターに合うステンレスFW
※価格は当社平均売価です。
コラムバックナンバー
- 第42回 まるで別物になる? パターのグリップとヘッドの相性
- 第41回 男子プロと女子プロのギア選びの違いって何?
- 第40回 アイアンシャフト「スチール」と「カーボン」の違いって何?
- 第39回 ゴルフクラブの芯って何のこと?
- 第38回 これにこだわればスコアアップ間違いなし? ピッチングとサンドのあいだのウェッジ
- 第37回 誰もが憧れる「スコッティ・キャメロン」。人気の秘密はどこにある?
- 第36回 初級者と上級者では「やさしいアイアン」は実は違う!
- 第35回 自分の打ち方にあったパター使ってる? 気持ちいい「構えに合わせたパター」の選び方
- 第34回 カチャカチャしたら別のクラブに大変身! ウェイト可変型ドライバーの活用法
- 第33回 大人気ゼクシオ! 人気の秘密はどこにあるの?(アイアン編)
- 第32回 ピンタイプパターにも、実は種類がたくさんある
- 第31回 サンドウェッジの構造が分かればバンカーは怖くない!
- 第30回 自分に合うのは長男? 次男? ドライバー兄弟モデルの選び方
- 第29回 初心者や苦手な人に効く! やさしいアイアンの選び方
- 第28回 スピン系? ディスタンス系? ボールってどうやって選べば良いの?
- 第27回 慣性モーメントって高いと何が良くなるの?
- 第26回 パターマット(練習グッズ)はこう使えば上手くなる!
- 第25回 プロもこだわる パターグリップ最新事情
- 第24回 これが決まるとゴルフが楽になる! 14本のフォーメーション
- 第23回 アイアンって何番から入れるのが一番良いの?
- 第22回 見た目が同じなのに何が違うの? 日本モデルと海外モデル
- 第21回 コイツを買えばココに効くっ! スイング系練習器具の見分け方
- 第20回 パター、二刀流のススメ
- 第19回 何でダフっていいの? バンカーショットのメカニズム
- 第18回 確かに飛ぶ! 飛び系アイアンの飛びの秘密
- 第17回 特徴を知れば断然やさしい! ショートウッドのお話
- 第16回 正しく使えば、いいこと尽くめ! ドライバーのカチャカチャ機能
- 第15回 パットで狙ったトコに打てない人はフェース位置をチェック
- 第14回 使えば簡単! 結果が出ればカッコイイ! チッパーのお話
- 第13回 アイアンの形状の話。”良い顔”ってどんな顔?
- 第12回 ソールでわかる!おすすめフェアウェイウッドの選び方
- 第11回 アナタが欲しいのはどっち!? 一発の飛び? それとも平均飛距離?
- 第10回 そのミスショット! クラブの重さが原因じゃないですか?
- 第9回 パターで一番大切? 距離感の合うパターとは
- 第8回 上手い人がこだわるフォージドって何が良いの?
- 第7回 実は奥が深いユーティリティ
- 第6回 飛ばしのための流行テクノロジーは浅重心と深重心
- 第5回 パターの形には見た目以上に意味がある
- 第4回 ザックリが減るウェッジはこんな形
- 第3回 ミスに強いアイアンはヘッドの形で分かる
- 第2回 フェアウェイウッドとユーティリティ、それぞれの得意技!
- 第1回 自分に合ったドライバーの見極め方法とは?